頭皮にもエイジングケアが必要です!!
『栄養学見地』から考えた、新しい白髪・脱毛ケア!!
究極のシャンプー&頭皮エッセンス
★コンセプト★
抜け毛予防・白髪予防・うす毛対策
年齢、性別を問わず、髪や頭皮に悩みをもつ方は多くいらっしゃいます。
目指すのは健康で若々しい髪と頭皮!
私のお店のこだわりシリーズは、ミネラル栄養学見地から全く新しい理論に基づき研究し製品化した頭皮のためのアイテムです!!
★こだわりポイント★
・栄養学見地から考えた新しい白髪・脱毛ケア!
・ノンストレスシャンプー:「アミノ酸で洗う」
・白髪・脱毛の原因に直接アプローチ!「アミノ酸亜鉛・オオムギ発酵エキス」
★脱毛・白髪の原因ってなんでしょう!?
脱毛の原因は、なんらかの原因による毛根炎症が80%と言われています。スキンストレスも毛根炎症の原因の1つです。
■脱毛・白髪に関するストレス
脱毛に関するストレスとして、生活習慣・食事・化粧品 (シャンプーストレス、育毛剤ストレス、ドライヤー、カラー剤)・精神的ストレス・加齢による変化(老化やホルモンバランスの変化)・病気で内臓負荷による消耗などがあると言われています。
また白髪も何らかのストレスにより毛周期の成長期に毛根中にメラニン形成細胞ができないことで発現することがわかっています。
カラー剤もストレスとして白髪発現年齢を低下させる原因になり得ますし、普段使うシャンプーも質が悪いとストレスになる場合があります。
トニック類で刺激物により血行促進させるものは、ストレスにより逆効果になることも。。
基本的に頭皮も顔の一部ですから顔に塗れないものは頭皮に使ってはいけないのです。
脱毛・白髪に関するすべてのストレスを取り除くことは困難ですが、頭皮へのストレスを軽減することは可能です!
■脱毛・白髪原因の大きな要素となる亜鉛欠乏
栄養学的には、亜鉛が不足すると脱毛がおこると言われています。
亜鉛が不足すると、頭皮細胞で作られる毛髪の細胞分裂や再生がうまくいかなくなり、毛根の成長を遅らせたり、毛髪の質を悪くして毛髪がパサついたりしてくるのです。
亜鉛を食べ物からたくさん摂れると良いのですが、大人は亜鉛を腸管吸収しにくく、亜鉛を含む食材が少ないこと、また食べ合わせの影響により吸収疎外が起こることもあり、大半の人は食生活から取り入れることは難しいと考えられます。
■ストレス軽減と亜鉛吸収
ストレスがなく、頭皮の炎症を改善し、吸収しにくい亜鉛を頭皮から直接浸透させることにより脱毛が止まるのではないかとの考えからこのヘアケア商品が開発されました。
◎シャンプーストレスをなくすには!?
↓
質の良いプレーンシャンプー
↓
頭皮と毛髪を守る
◎浸透性のある亜鉛があれば角質からも効果があるのでは!?
↓
アミノ酸亜鉛
↓
脱毛の低減
★私のお店のこだわりシリーズはどんな製品!?
◆シャンプーの特徴
毎日使うシャンプーだから、出来る限りストレスのないものを!
余計な添加剤を使わないプレーンタイプにしました。
ノンシリコン、活性剤はアミノ酸系で統一。
◆頭皮エッセンスの特徴
栄養学的に脱毛の原因とされる亜鉛不足を解消するため、直接皮膚から亜鉛を吸収させるために「吸収性亜鉛」を配合。
脱毛の原因は、なんらかの原因による毛根炎症が80%と言われています。そこで、天然の消炎剤をナノ化して頭皮に入りやすくしてその原因を改善。さらにアンチエイジング効果のあるアミノ酸セラミドも配合。
そして、アンチエイジングによる促進効果の1つ、メラニン形成促進としてオオムギ発酵エキスによる白髪抑制効果があることがわかり、オオムギ発酵エキスを配合!
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
頭髪のことだけではなく頭皮のことも考えたヘアケアです。
出来る限りストレスをなくしたプレーンシャンプーで頭皮をいたわって洗い、頭皮エッセンスで栄養をたっぷり与えます♪
頭皮も顔と同様にエイジングにより老化します。頭皮にもアンチエイジングが必要なのです!
※シャンプーと頭皮エッセンスをセットでご使用頂くことをおすすめいたします。
商品詳細
全成分 |
水、PCA亜鉛、アルギニン、DPG、PCAイソステアリン酸PEG-60水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)、1.2-ヘキサンジオール、ジステアリン酸スクロース、グリチルレチン酸ステアリル、オオムギ発酵エキス、トレハロース、メントール、香料 |
使用方法 |
1. 軽く振ってエッセンスを頭皮全体になじませます
2. 指の腹を頭皮に当てて軽くもみ込む感じでマッサージします |
内容量 |
150ml |
注意事項 |
・お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。
・お肌に合わないときは、ご使用をおやめください。
・目に入ったときはすぐに洗い流してください。
・極端に高温または低温の場所、直射日光のあたる場所には保管
しないでください。
・幼児の手の届かない場所に保管してください。 |